2017/9/13~14にゼミ旅行に行っていきました!!
場所は静岡⤴⤴
初日はうなぎパイ工場に行き、その後熱海のホテルに泊まりました!!
二日目は伊豆・三津シーパラダイスに行き、その後沼津に行きました!!
車移動で大阪に帰ってきたころには疲れ切っていましたが、写真からも見て取れるように皆、静岡を満喫していました。
このゼミ旅行をばねにうなぎパイのような質の高くすばらしい研究活動を行っていきたいですね!!






知識情報システム研究室
2017/9/13~14にゼミ旅行に行っていきました!!
場所は静岡⤴⤴
初日はうなぎパイ工場に行き、その後熱海のホテルに泊まりました!!
二日目は伊豆・三津シーパラダイスに行き、その後沼津に行きました!!
車移動で大阪に帰ってきたころには疲れ切っていましたが、写真からも見て取れるように皆、静岡を満喫していました。
このゼミ旅行をばねにうなぎパイのような質の高くすばらしい研究活動を行っていきたいですね!!
9/4~10の1週間ほど、KESという学会で研究発表するためにフランスのマルセイユへ行ってきました。メンバーは院1回生が2人と先生です。
プレゼンは英語で行い、発表後の質疑応答も英語で行います。緊張の中、発表はなんとか上手くいったのですが、質疑応答では日本語ならすらすら言えるのに…!と、もどかしい思いをしました。英語力の大切さを痛感しながらも2人ともなんとか乗り越えた学会発表でした。
発表後は先生も、特にハプニングもなくてよかったね!とホッとした様子でした(笑)
学会だけでなくフランスの観光も先生方としっかりしてきました。マルセイユには海鮮料理を中心とした様々なレストランがありどこもオシャレで美味しかったです。
高台にあるノートルダム・ド・ラ・ギャルド・バジリカ聖堂やリゾートとも知られるカシスという街にもいきました。
今回は大変貴重な経験ができて、今まで研究とか発表練習とか頑張ってきてよかったなと思った海外出張でした!!
第42回教育システム情報学会(JSISE )にM2渡邉、詫間、山田で行ってきました。
今回は福岡の小倉です。日程は8月23~25日の三日間でした。
会場はJリーグでおなじみのギラヴァンツ北九州のホームスタジアムの隣に位置する国際展示場
です。
今回の学会は小尻先生が副委員長でして、開会の挨拶や進行等をされていました。
緊張した先生の様子です(笑)
M2、3人で先生も緊張することがあるんだな~と思っていました。
そして発表です。ポスター発表では写真の通り沢山のブースがありました。
沢山の聴衆者の方が訪れ、貴重な意見をいただき良かったと思います。
最後に小尻先生、準備や進行等、お疲れ様でした!
M2山田です。
8月14~16日までマレーシアのペナンにてISST2017が開催されました。
関西大学からも多く発表者として参加している学会でした。
自分が発表する際は緊張のあまり、発表の内容がとんでしまうハプニングもありました。
また、質問も英語であったため不慣れで自身の力不足も感じた機会にもなりました
今後はもう少し英語の学習に力をいれたいと思います。
最後に先生と夕食をとった中華料理屋さんからの写真です。
綺麗に写せたので、アップです(笑)
#追記
山田君がBest Poster Presentationをとりました.おめでとう! by こじり
関西教育ICTにて,小尻先生が「面接トレーニングのためのICT環境」というタイトルでセミナーをしてきました.まぁまぁ興味を持っていただけたのではないでしょうか.
大学の高校生向けWebに掲載する記事の撮影がありました.
かなりいい感じにとっていただきました!
学生代表の渡邉君もいい感じです.
ドイツ・ベルリンで6/30-7/1に行われたICCSAMA2017で小尻先生と芦田が発表してきました。
事前に練習を重ねたものの緊張もありましたが、無事に(?)終えることができました。
ベルリンやフランクフルトの観光などをしたりと楽しみつつ、英語の難しさと大事さを再確認した海外での学会発表となりました。
6月25日の日曜日に光情報システム研究室、情報通信工学研究室、ワイヤレスネットワーキング研究室、ネットワークデザイン研究室と合同で、鶴見緑地公園にてバーベキューを行いました!
最初は雨がぱらついていましたが、途中からは晴れ間も見える瞬間もあるくらいに、天気も回復してとてもよいバーベキューとなりました。
バーベキューだけでなく、サッカーをしている人やシャボン玉で無邪気に遊ぶうえさかくんなど、バラエティに富んだ一日でした。
2017年5月31日(水)にネットワークデザイン研究室(平田ゼミ)との合同ゼミを開催しました。両研究室からよく質問が出てきて、充実した時間を過ごすことができました。
また、合同ゼミの後には、交流会もあり、他の研究室に人脈を広げる良い機会になりました。