第36回教育・学習支援システム若手の会(2025)

2025年10月11日〜13日に、教育・学習支援システム若手の会が伊豆高原で開催され、当研究室から久乗・井上が参加しました。

台風が直撃するという予報にヒヤヒヤでしたが、無事に進路がそれ、予定どおり実施・帰宅することができました。

B4の井上にとっては、ほとんどの方が初対面という緊張した参加ではありましたが、アイスブレイクや自己紹介を通して、早々に緊張がほぐれました。

夜は「ナイトセッション」と題し、自由に研究やキャリアに関する議論が夜な夜な行われ、日中は小さなグループに分かれて各々の研究をじっくりディスカッションするなど、常に濃密な時間を過ごすことができました。

研究室外で、近い分野を研究されている方とつながったり、意見交換ができるような場は貴重ですし、自分の研究を短時間で何度も紹介するような機会もなかなかありません。

自分の研究を一日に何度も初対面の方に説明することで、段々と説明の質が上がっていきましたし、普段いただけないような視点からのコメントや質問を受けることで新しい刺激を得ることができました。

非常に楽しく充実した時間を過ごすことができ、参加して本当に良かったです。今回得た経験を今後の研究に生かしていきたいと思います。

現地に行ってから写真を撮るのをすっかり忘れていたのですが、行きの熱海駅で食べたアジフライと、帰り道に静岡駅で買った鯛めしがとても美味しかったので、その写真を添付します。

文責:井上(B4)

第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)教育工学研究会(ET)ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)@北海道科学大学

2025年9月3日(水)~9月5日(金) に北海道科学大学で開催された第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)と、併設開催された教育工学研究会(ET)・ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)に、M2の角田、桒田、下仲、B4の井上が参加しました。

北海道で開催ということもあり、9月初旬にしてはとても涼しく、良い環境で発表や議論ができました。

学会終了後には、 小尻先生・平田先生・大阪公立大学瀬田先生とサッポロビール園でジンギスカンを食べました。ここでしか聞けないお話をたくさん聞かせていただきました。

ご指導いただいた小尻先生、食事会に参加していただいた平田先生、瀬田先生、研究に対する質問をしていただいた先生方、ありがとうございました。

                                     下仲

ゼミ旅行に行きました

9月8日-9日の日程で、1泊2日のゼミ旅行を開催しました。

1日目は朝早くから集合し、サバゲーへ。サバゲー初心者🔰のみんなでサバゲーフィールド「ピーチな気分」さんに向い、迫力のある廃墟で全力でゲームを楽しみました。みんな全身汗だくになりながら走り、戦略的な戦いを繰り広げました。「ヒット!!」という元気な声が飛び交いました。

夕方には宿泊所である下北山キャンプ場へ。16人で泊まれる「平成の森コテージ」は眺めも良く、涼しくて最高のロケーション。わいわいバーベキューをしながら楽しい時間を過ごしました。

美味しいご飯を食べた後は、近くの銭湯へみんなで向かい、1日の疲れを流しました。お風呂上がりに飲んだコーヒー牛乳が最高でした。

2日目はみんなで早起き☀️

10時のチェックアウトに向けてみんなで協力して清掃、その後は険しい山道を揺られること2時間、面不動鍾乳洞を見に行きました。鍾乳洞の中はとっても涼しく、まだ残暑が厳しいこの時期には最高でした。

鍾乳洞がある、洞川(どろかわ)は世界遺産である大峯山の登山口としてや、温泉地としても人気があり、とても賑わっていました。近くで昼食をいただきました。鮎の塩焼き定食、とても美味しかったです。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、気づけば帰路につく時間。

天気にも恵まれ、交流を深めるとても良い機会になりました。

今回来れなかったメンバーも一緒にまたどこか行きましょう!

井上

第50回教育システム情報学会全国大会@早稲田大学

8/30~9/1に開催された第50回教育システム情報学会(JSiSE)全国大会に,D3の久乗が参加しました.今回は一般セッションではなく,久乗も参加している共同研究をきっかけに立ち上がった「認知スキーマのモデリングと学習支援システム」という企画セッションで発表させていただきました.テーマが絞られていることもあり,興味を惹かれる研究が多かったので,自分の発表だけでなく,他の方の発表でもたくさん議論させていただきました.

研究室だけで議論をしていると自分の質問が良いものかどうかがだんだん分からなくなってきますが,学会などの場で質問をして,その質問に対して反応をいただけると,自分の観点に対するフィードバックになるため,発表者のためだけでなく,自分のためにも積極的に質問をして,より研究のスキルを伸ばしていけるよう心がけたいと感じました.

久乗

2025年度春学期中間発表

8月5日に花田研と中間発表を行いました.
昨年度は合同で中間発表をすることができなかったため,B4だけでなくM1にとっても初めての花田研との中間発表でした.
花田先生や花田研の学生の皆様から質問や意見をいただくことができ,大変有意義な機会となりました.

中間発表後の打ち上げでは,花田研の学生の皆様にも参加いただき,花田研のお話や,小尻研の研究に対する感想を聞くことができました.

最後になりましたが,ご指導いただいた小尻先生,中間発表でご質問,ご意見をくださった花田研の皆様,ありがとうございました.

糸永

教育システム情報学会(JSiSE) 研究会@札幌市社会福祉総合センター

7月6日に札幌市社会福祉総合センターで開催された教育システム情報学会(JSiSE)の研究会に岸本、糸永、吉川が参加しました。

糸永、吉川は初めての学会発表でした。たくさんの先生方に発表を聞いていただき非常に緊張しましたが貴重な経験になりました。

質疑では自分なりの意見を全員伝えられたのではないでしょうか。

特に岸本さん、質問に的確に答えており自分のアプローチの妥当性を伝えられていて、さすがでした!

研究会終了後は、小尻先生・大阪公立大学瀬田先生と食事会でジンギスカンをいただきました。発表をほめていただき、今後の学会を見据えたお話をしていただきました!


最後になりましたが、ご指導いただいた小尻先生、食事会に参加していただいた瀬田先生、研究会で質問をしていただいた先生方、ありがとうございました。

吉川

新歓

5/26(月)に新歓を実施しました.今年はB4の学生が8人加入し,それぞれが個性豊かで,今後の活動がますます楽しみです.当日は賑やかな雰囲気の中,B4の井上くんが振る舞ってくれたたこ焼きはとても美味しく,場がより一層盛り上がりました.また,小尻先生の旦那様である瀬田先生と,愛犬のもえちゃんも遊びに来てくださり,和やかさと温かみが加わったひとときとなりました.新しい仲間との交流を深める,充実した時間を過ごすことができました.
これから1年間,よろしくお願いします.

六車

第103回先進的学習科学と工学研究会 (ALST)@宮島

3/17(月),3/18(火)の2日間で開催された第103回先進的学習科学と工学研究会にD2の久乗が参加しました.ALSTは発表時間20分,質疑応答10分と,質疑の時間が長く設けられており,研究についてたくさん議論することができました.また,今回の研究会は合宿研究会だったので,お風呂に入っている時間や,夜の時間にも議論をすることができ,研究の内容だけでなく,発表に対するフィードバックをいただくこともでき,とても充実した時間でした.

宿泊する部屋は5~6人で1部屋で,夕食や朝食も一緒だったので,他大学の方ともたくさん交流でき,楽しい時間を過ごすことができました.合宿研究会だとたくさんのコミュニケーションが生まれて,普段の研究会では得られない経験が得られると思うので,次は久乗以外の学生にもぜひ合宿研究会に参加してもらいたいと思います.

久乗

教育システム情報学会(JSiSE)研究会@東北大学

3月15日に東北大学で開催された教育システム情報学会(JSiSE)の研究会に桒島,前田,岸本,人見,六車が参加しました.
桒島,前田は最後の学会発表でした.さすがM2といった発表で,集大成にしてはできすぎた発表だったのではないでしょうか.
人見,六車は初めての学会発表で,かなり緊張していて,自己紹介で噛み噛みになってしまう場面も見られましたが,卒論発表に比べると落ち着いて良いプレゼンが出来ていたのではないでしょうか.
研究会終了後は,大阪府立大の瀬田研との懇親会も実施し,お互いに交流を深めました.
合計11人という大所帯で参加し,お店の方から今年一番の会計額だと言われるほどお酒と食事を楽しみました.
飲み会中に普段は聞くことができないお話を聞くことが出来てよかったですね:)
最後になりましたが,ご指導いただいた小尻先生,懇親会に参加していただいた瀬田先生,林先生,瀬田研の皆様,研究会で質問をしていただいた先生方,ありがとうございました.

岸本