新歓 in 2019

4月22日に新歓がありました みんなでお酒を飲みつつ、たこ焼き、焼きそば、焼肉をしました。 研究室のメンバーとの親睦を深めるいい機会になりました。

卒業・修了式

3月20日に学部の卒業式が,22日に大学院の修了式がありました. M2の芦田君が紫紺賞を受賞しました.おめでとう! B4が5名,M2が形式上3名,研究室を巣立ちます.社会に出ても頑張ってください.

ET研 鳴門教育大 2019/3/15

こんにちは!矢寺です。 この度、人生初の学会発表に行きました。 鳴門教育大学で行われた電子情報通信学会の教育工学研究会に参加しました。 ここで発表したのは。僕と福原君と杉上君です。 みんな初めての学会なので不安を抱えながら発表に臨みましたが、みんな落ち着いて発表でき、質疑にも応え、無事に終わることができました。 いざ終わってみると「落ち着いて発表できた」「いい意見がいただけた」「いい経験になった」など、それぞれ何か思うことがあったみたいです。 帰りしなに立ち寄った大塚国際美術館も楽しかったです。

第85回先進的学習科学と工学研究会

風光明媚な和歌山県白浜で3月の7、8日に開催された、人工知能学会の第85回 先進的学習科学と工学研究会(ALST研究会)にM2の芦田と和田が参加しました。

2人の発表は初日の最後のセッションでした。まず、ポスターのイントロダクションとなるプレゼンを(緊張しながら)発表しました。

その後の1時間のポスター発表は事前の緊張とはそれまでの緊張とはうってかわって、参加者との密なインタラクションを楽しんでいるうちに終わってしまいました。 このような研究会で発表することによって、自分の研究を人に伝えることの難しさや大切さを知ることや、同じ分野の方々からの客観的かつ多角的な視点から研究に対する(時には厳しい)意見を頂くことができました。他の参加者の方々も興味深い研究発表をされており、新たな刺激を受けることができ、これからの研究活動の糧となりました。 合宿形式ということもあり、研究のことに加えて新たな人々との出会いなどもあった、有意義な研究会であったと思います。

日本教育工学会(JSET) in 福井

B4の沖田と中島が日本教育工学会の発表のために福井へ行ってきました! 初めての学会発表ということで,2人とも前日から緊張していましたが,落ち着いて発表することができました.また,企業の方や大学の先生方から貴重な意見もたくさんいただき,有意義な時間を過ごすことができました. 発表が終わってからは 歴史博物館にいって昭和のくらしを感じたり… おいしいお寿司に舌鼓を打ったり… 温泉で疲れを癒し旅館でゆっくりしたり… 発表での緊張なんて忘れて福井観光を楽しみました!

国際シンポジウム@台湾

2月24日~27日に台湾の中元大学で開催された国際シンポジウムに参加しました 英語でのポスター発表は初めてでしたが何とか乗り切りました… Fangちゃんや中原大学の人たちがとても親切で充実した台湾生活を送ることができました!

府大の瀬田研との合同新年会

府大の瀬田研との合同新年会でした 小尻研のB4、瀬田研のB3とB4のメンバー同士は初対面なこともあって前半少し緊張していたようでしたが、後半では無事に打ち解けることができたように感じました 今後も仲良く交流できるといいなぁと思いました! あれ……… こんな料理、コースにあったかな?(笑)

中間発表会(ポスター発表)

12月25日に花田研・村中研と合同で中間発表会を行いました。 今回はポスターを用いての発表と、実際に作成したシステムのデモを行いました。 発表会終了後は、クリスマス会を兼ねた懇親会を行いました。 食事の最後にはケーキも食べました。

ICCE2018

小尻先生が,フィリピンで開催されたICCE 2018(International Conference on Computers in Education)で,昨年度の大学院生の山田君の研究成果を発表してきました.