3月20日に学部の卒業式が,22日に大学院の修了式がありました.
M2の芦田君が紫紺賞を受賞しました.おめでとう!
B4が5名,M2が形式上3名,研究室を巣立ちます.社会に出ても頑張ってください.
2月24日~27日に台湾の中元大学で開催された国際シンポジウムに参加しました
英語でのポスター発表は初めてでしたが何とか乗り切りました…
Fangちゃんや中原大学の人たちがとても親切で充実した台湾生活を送ることができました!
府大の瀬田研との合同新年会でした

小尻研のB4、瀬田研のB3とB4のメンバー同士は初対面なこともあって前半少し緊張していたようでしたが、後半では無事に打ち解けることができたように感じました

今後も仲良く交流できるといいなぁと思いました!
あれ………

こんな料理、コースにあったかな?(笑)
小尻先生が,フィリピンで開催されたICCE 2018(International Conference on Computers in Education)で,昨年度の大学院生の山田君の研究成果を発表してきました.
小尻先生が,ドイツで開催されたREAD(International Interdisciplinary Symposium on Reading Experience & Analysis of Documents)で昨年度B4の西村君の成果を発表してきました.
2018年8月2,3日に小尻研、村中研、花田研合同で中間発表を行いました。
B4にとっては大勢の前で発表する機会なんてこれまで多くなかったのでとても緊張しました。
朝から研究室にきて発表練習をする人もいたくらいです。

でも何回も練習してきたからなのか、みんな落ち着いて発表することができました!!
先輩方はやはりやり慣れていて、堂々と発表しておられてとても勉強になりました。


自分に思いもよらない質問が飛んできたり、他の人の研究に質問をしたりなどたくさん頭を使い疲れたけれど、色々なものを手に入れることができる良い機会となりました。
もちろん終わってからは打ち上げに行きました!
たくさんの人と交流をして楽しみました( *´艸`)