The 32nd International Conference on Computers in Education (ICCE) in Manila

2024年11月25日〜29日にフィリピンのマニラで開催されたThe 32nd International Conference on Computers in Education(ICCE)に参加しました.
本研究室からは,カンファレンスに岸本,ポスターセッションに久乗,大塚,桑田,ワークショップに前田,下仲が参加してきました.

去年のICCEは日本で開催されたため,日常面において心配はしていなかったのですが,今年はフィリピン開催で,全員が初めて海外での国際会議だったので心配がありましたが,無事何事もなく帰国することができてよかったです.
また,大塚,桑田,岸本,下仲は,初めて国際会議に参加させていただいたので,英語で発表をした経験がなく不安でしたが,無事終えることができました.
さらに岸本が初めての国際会議でbest technical awardを受賞いたしました.

最後になりますが,ポスターやスライドの準備,発表練習に付き合ってくださった小尻先生,小尻研の皆様、及びにありがとうございました。

若手の会@軽井沢研修所

 2024年10月4日から10月6日まで軽井沢で開催された第35回若手の会に参加いたしました.
 今回,私は若手の会に初めて参加いたしました.
 若手の会では,今まで論文で名前を拝見したことがある方々や,JSiSEでお会いした方々,初めてお会いした方々とお話しすることができました.ナイトセッションではお酒を飲みながら研究のお話をしたり,普段どんなことをしているのかなどお話しし,親交関係が深まりました.
 議論セッションでは,普段議論することができないメンバーと議論することができ,自身の研究について深めることができました.その際,研究に対する意見にとどまらず,皆様が研究に対してどのような考え方,モチベーションで取り組んでいるかを知ることができ,私自身にはない多角な観点を学ぶことができました.
 その中で私が関わってきたセッションでの方々は私より優秀な人がほとんどで圧倒された面もありましたが,それでも果敢に私自身が思った意見を積極的に伝えられたと思っています.なぜなら私が言った意見に対して「その意見初めて言われました!」や「確かに!」などと言っていただいたからです.
 でも奨励賞受賞されたかったなぁぁ...悔しいですぅぅ...あ,あぁ受賞されたくて参加したわけじゃないですよ??研究を磨きたかったからですよ?あと他の方々の研究を知りたかったってのもありますよ?

 ちょっと私情が入ってしまいましたが,このようなことから確実に若手の会に行く前の自分自身の考え方と研究は成長していると思っています.それは私だけではなく若手の会に参加された皆様も同じだと思います.この機会を設けてくださった幹事の方々,そして私とお話ししていただいた方々には本当に感謝しております.皆様3日間お疲れ様でした.
 
 追記:軽井沢研修所のお風呂に露天風呂があって最高に良かったです!でもドライヤーの威力が弱い.やっぱり軽井沢は良いところでした.以上です!

角田

教育システム情報学会(JSiSE)全国大会@明海大学

2024年8月27日〜8月29日に明海大学で開催された教育システム情報学会の全国大会にD2の久乗とM1の角田,桒田が参加しました.M1の二人は学会に参加するのが初めてだったのでかなり緊張しました.普段あまり考えることのない観点の意見もいただけたので,大変刺激的でした.

これからも学会で発表できるよう,日々精進していきたいと思います.

#角田君が大会奨励賞を獲得しました.おめでとう!

春学期の中間発表を実施しました

本日8月6日,春学期の中間発表を実施しました.
本年度は感性情報システム研究室のエマ先生と,卒業生の芦田先生に来ていただき研究発表をしました.
お二方,ありがとうございました.

電気情報通信学会総合大会(IEICE)@広島大学

2024/3/5~8に開催された電気電子情報工学会総合大会に大塚が参加いたしました。教室の席が満席になって、立って聞いている人がいるぐらい大人数の中で発表したので、緊張しました。発表・質疑応答を通し、自身の研究について考える部分が出てきたので、今後より自身の研究をよくしていきたいと思います。

教育工学研究会(ET)@宮崎

2024年3月1日~3月3日に宮崎大学で開催された教育工学研究会(ET)にM1の前田とB4の岸本,下仲が参加いたしました.B4は初めての研究会だったのでかなり緊張しました.
質疑応答も普段得ることができない意見をいただきました.
他大学の研究も非常に面白く,勉強になりました.

また,研究会終わりの懇親会にも参加させていただきました.
懇親会では,研究以外のこともはなし非常に楽しい時間を過ごさせていただきました.

来年も参加できるように,一年間研究に励みたいとおもいます.

岸本

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-1024x768.jpg です

中原大学合同シンポジウム

3/9から3/12までの4日間、台湾の桃園市にある中原大学との合同シンポジウムに参加しました。海外の学生と交流できる初めての機会だったので、コミュニケーションが取ることができるか心配でしたが、中原大学の学生の方が気さくに声をかけてくれたので、たくさんお話しすることができました。台湾の方は英語が大変流暢なため発表がとても上手で刺激を受けました。台湾の文化も学ぶことができ、非常に実りのある時間でした。