ET研 鳴門教育大 2019/3/15

こんにちは!矢寺です。 この度、人生初の学会発表に行きました。 鳴門教育大学で行われた電子情報通信学会の教育工学研究会に参加しました。 ここで発表したのは。僕と福原君と杉上君です。 みんな初めての学会なので不安を抱えながら発表に臨みましたが、みんな落ち着いて発表でき、質疑にも応え、無事に終わることができました。 いざ終わってみると「落ち着いて発表できた」「いい意見がいただけた」「いい経験になった」など、それぞれ何か思うことがあったみたいです。 帰りしなに立ち寄った大塚国際美術館も楽しかったです。

第85回先進的学習科学と工学研究会

風光明媚な和歌山県白浜で3月の7、8日に開催された、人工知能学会の第85回 先進的学習科学と工学研究会(ALST研究会)にM2の芦田と和田が参加しました。

2人の発表は初日の最後のセッションでした。まず、ポスターのイントロダクションとなるプレゼンを(緊張しながら)発表しました。

その後の1時間のポスター発表は事前の緊張とはそれまでの緊張とはうってかわって、参加者との密なインタラクションを楽しんでいるうちに終わってしまいました。 このような研究会で発表することによって、自分の研究を人に伝えることの難しさや大切さを知ることや、同じ分野の方々からの客観的かつ多角的な視点から研究に対する(時には厳しい)意見を頂くことができました。他の参加者の方々も興味深い研究発表をされており、新たな刺激を受けることができ、これからの研究活動の糧となりました。 合宿形式ということもあり、研究のことに加えて新たな人々との出会いなどもあった、有意義な研究会であったと思います。

JSiSE in 北海道

9月4日~6日に北海道の北星学園大学で開催されたJSiSEという学会でM2の3人が発表しました。 学会の前日に札幌に到着し、明日からの発表に向け英気をたくさん養いました。 学会発表は、ポスター発表組とスライド発表組に分かれます。1日目と2日目に3人は発表し、どちらもたくさんの研究者の方々と議論でき、発表後も意見交換をしたり、充実した学会発表でした。 しかし、学会最終日もがんばろうと眠りについた深夜、なんと平成30年北海道胆振東部地震に被災してしまいました。。1日電気のない生活となりましたが、飛行機や食料を確保し次の日なんとか大阪へ帰ることができました。 学会に参加していた学生や先生方が協力して、食料や情報を共有して支え合ったからこそ安全に帰ることができたのだと思います。 学会は、議論を行うだけでなく、研究者としての様々な生き方や熱意に触れ、色んな面で信頼できる関係をたくさん築いていくことが大切なんだなと深く実感しました。

教育工学研究会(ET研) in 高知

 
B4 伊藤, 上坂, 西村 M2 詫間が教育工学研究会の発表のため高知へ行ってきました!
 
初日は名物のカツオのたたきに舌鼓み打ち, 早くも高知を満足しました!

P1050224

2日目は高知工科大学で発表会
トップバッターということもあり, 少々緊張しましたが満足な発表が出来ました
また, 各大学の先生方からのコメントもいただき有意義な時間が過ごせたと思います

P1050227P1050248P1050254

3日目は高知観光!
高知城に登ったり, ひろめ市場やわんぱーく高知に行きました!

P1050265

学会発表できたのも小尻先生のおかげだと思います
1年間という短い期間ですがありがとうございました

ICCSAMA2017

ドイツ・ベルリンで6/30-7/1に行われたICCSAMA2017で小尻先生と芦田が発表してきました。
事前に練習を重ねたものの緊張もありましたが、無事に(?)終えることができました。
ベルリンやフランクフルトの観光などをしたりと楽しみつつ、英語の難しさと大事さを再確認した海外での学会発表となりました。

P1040799P1040807
P1040818P1040738

IMECS@香港 発表終了

M2の三木君が香港で開催されたIMECSにて発表しました.
きちんと暗記できていてよかったです.
質疑は多少苦しかったけれど,自力できちんと答えました.
さすが英語での発表3回目ですね.
お疲れさまでした.

IMG_1745 IMG_1747

ICCE@杭州

2015年12月1日~12月3日の日程で,中国の杭州で開催された国際会議ICCE2015に小尻が参加しました.WSのオーガナイズと,ポスター発表,パネルのModeratorをやりました.