2月16日に修論審査会,21日に卒論発表会がありました.修士4名,学部10名,無事に発表会を終えました.お疲れさまでした.打ち上げも楽しかったです.
博士公聴会
1月16日に芦田君の博士課程の公聴会がありました.無事発表を終わりました.OBも岡庭君も来てくれました.ありがとう.
ICCE2022
2022/11/28~12/2にICCEの学会発表がありました。本研究室からはワークショップに長屋、ポスターセッションに坂本が参加しました。
昨年度はコロナウイルスの影響でオンラインでの開催でしたが、今年は現地に行き、発表することができました。また、初めての英語の発表でしたが、無事終える事ができました。
ポスターやスライドの準備、発表練習に付き合ってくださった小尻先生及びに、小尻研の皆様、ありがとうございました。


ET研 10/15
10/15(土)に佐賀大学で開催されたET研に久乗と上田が参加しました.今回の学会は対面とオンラインのハイブリッド開催であり,我々は現地で参加しました.M2になって初めて対面での発表だったので,とても緊張しましたが,無事に発表を終えることができました.質疑応答では貴重なご意見をいただいたので,研究に反映させよりよい研究にしていきたいと思います. 久乗


第47回JSiSE全国大会
教育システム情報学会の第47回全国大会が8/24~26の日程で新潟工科大学@新潟県柏崎市で開催されました.オンラインと対面のハイブリッド開催ではありますが,約3年近くぶりの対面での開催となりました.
当研究室からは坂本・久乗・ 芦田が参加しました. 初めての対面学会に緊張していたり,久しぶりに会える人達とのコミュニケーションを楽しみにしたりと様々な思いを抱えつつも, 発表者に聴講者に大会スタッフにと忙しく動き回っておりました. 有意義な議論もでき,残る課題はありますが,発表も無事に終ええることができたのではないかな,と思います.
最後になりましたが,発表に至るまでにスライドの準備,発表練習等にご協力頂きました小尻先生を含め,研究室のみなさま,ありがとうございました.



JSiSE 研究会
7月16日に北海道の北星学園大学にてJSiSEの研究会が開催されました。本研究室からは大鳥と田中が発表を行いました。2年以上ぶりの対面での学会発表で、様々な教授の方たちとお会いすることができました。また、初めての学会発表だったこともあり、慣れない点や緊張もありましたが、無事終えることができました。 スライドの準備や発表練習に付き合ってくださった小尻先生及びに、小尻研の皆様、ありがとうございました。


2022年度スタート
2022年度のメンバーをUPDATEしました.総勢18名の大所帯になりました
IPSJ・ET研








ET研 1/22
1/22(土)にET研の学会発表がありました.この研究室からの発表者は僕だけでした.今回はPBLで行った視線を用いた読解方針の獲得について発表しましたが,各先生方からの質問を受けて自分達の研究中で考えきれていない部分が多く残っていることに気づかせていただきました.この研究を進める機会があるかは分かりませんが,ぜひ参考にさせていただこうと思いました.
久乗

研究室見学(11/29)
本日はお昼休みの時間に研究室見学の第4回を開催しました。
第3回までは10~20名程度で見学に来てくれた学生とゆっくり話せていましたが、今回は一気に69名もの学生が見学に来てくださいました。

たくさんの学生に興味を持っていただき嬉しい限りですが、残念なことに複数の研究の紹介や雑談などがあまりできませんでした。
第4回研究室見学に来ていただいた方でもっと話してみたい方もまだ来ていない方も本研究室の見学会は12/2 18:00~と12/3 16:20~の2回ありますので是非ご参加ください。
また、第4回研究室見学会で資料をもらえなかった方は以下よりダウンロードできますので、ご覧ください。
同時に現在進めている研究の実験被験者も募集しています。こちらよりご覧し、興味がわきましたらご参加ください。
http://ks.ee.kansai-u.ac.jp/?page_id=5934